一般社団法人 北陸地域づくり協会

伝える#北陸の急流河川

急峻な山岳地帯から流れ出し、短い距離で海へと至る「急流河川」は北陸地方に顕著で、この地の治水事業における大きなテーマとなっています。

急流河川は流れのエネルギーが大きく、一度破堤氾濫が生じると甚大な被害につながる恐れがあり、時間的あるいは行動的に避難が困難となることが予想されます。しかし、急流河川の水や土砂の動きはわかっていないことが多く、ふつうの河川に比べなお、過去の災害やその対策に関わった先人の経験から学び、それを備えに活かしていかなければなりません。

このサイトでは、過去に起こった北陸の急流河川における災害を事例に、その渦中で奔走した先人の経験・知見などを今に伝え、安全・安心な社会の実現に微力ながら貢献したいと考えています。

姫川編

1995年7月、新潟県上越地方を中心に大きな被害がもたらされた「7.11水害」。糸魚川市で日本海に注ぐ急流河川 姫川では「越水なき破堤」という現象が関係者の注目を集めました。

現場では何が起こり、その後何を教訓として急流河川対策に活かされていったのか。そこに関わった技術者たちの証言をつないでいきます。

リレーインタビュー「姫川 7.11水害」 Section 4

リレーインタビュー「姫川 7.11水害」
Section 4

辻本 哲郎さん
本間 勝一さん
和泉 恵之さん

ブラウザで読む

閲覧に特定のリーダーは必要ありません。

ネット環境の整った場所で、ブラウザからご覧いただけます。

リレーインタビュー「姫川 7.11水害」 Section 3

リレーインタビュー「姫川 7.11水害」
Section 3

糸魚川市消防本部の皆さん

ブラウザで読む

閲覧に特定のリーダーは必要ありません。

ネット環境の整った場所で、ブラウザからご覧いただけます。

リレーインタビュー「姫川 7.11水害」 Section 2

リレーインタビュー「姫川 7.11水害」
Section 2

小菅 健三郎さん
高島 和夫(北陸地域づくり協会所属)

ブラウザで読む

閲覧に特定のリーダーは必要ありません。

ネット環境の整った場所で、ブラウザからご覧いただけます。

リレーインタビュー「姫川 7.11水害」 Section 1

リレーインタビュー「姫川 7.11水害」
Section 1

中嶋 勝美さん
小沼 仁さん
本臼 茂さん

ブラウザで読む

閲覧に特定のリーダーは必要ありません。

ネット環境の整った場所で、ブラウザからご覧いただけます。

黒部川・常願寺川編

北陸の急流河川における代表的な水害、「44災」。1969年に富山県の黒部川、常願寺川を襲ったこの災害とその後の対策工事に関して、自らの体験、後進へのメッセージなどを熱く語り合っていただきました。

集まっていただいたのは、国の河川行政で現場経験や知見が豊富な技術者、3名の先達。果たしてどんな話が繰り広げられたのでしょうか・・・。

「44災」を振り返り -2021 急流河川対策座談会-

「44災」を振り返り
-2021 急流河川対策座談会-

河村 忠次さん
大海寺 勲さん
高島 潤一さん

ブラウザで読む

閲覧に特定のリーダーは必要ありません。

ネット環境の整った場所で、ブラウザからご覧いただけます。

<説 明>

■ブラウザで読む

閲覧に特定のリーダーは必要ありません。
ネット環境の整った場所で、ブラウザからご覧いただけます。

■リーダーアプリで読む

スマートフォン搭載のアプリで読む場合にご利用ください。
iOS端末では「ブック」アプリが初期搭載されています。
Android端末ではPlayストア等からリーダーアプリをインストールしてください。(「Moon+Reader」、「Himawari Reader」といった アプリがよく使われているようです。)
iOS端末、Android端末いずれにおいてもダウンロードしたファイルが保存される場所はアプリや環境によって異なります。ご注意ください。
PCで「リーダーアプリで読む」を開くと「.epub」ファイルがダウンロードされますので、スマートフォンへ転送してご利用ください。
禁止事項
本サイトに掲載する電子ブックの無断での転載、複製・複写、配布などは著作権法上の例外を除き固く禁じます。
電子ブックは無料です。
アプリのダウンロードや利用に伴う通信費はお客様のご負担となります。
お問合せなど
電子ブックの内容に関するお問い合わせ先はブック内に記してあります。
アプリのダウンロード方法、使い方についてはお答えできませんので、ご了承ください。